Dropbox proが1TBで1,200円/月(年払い12,000円)とかいうギャグで、クラウドでバックアップツールとして最強過ぎる件 世代管理もできるという
公開日:
:
最終更新日:2014/11/03
how to, ウェブ・ネット・PC(パソコン), おすすめ商品, サーバ・プログラム
クラウドストレージの老舗Dropboxがギャグを展開中(笑)

Dropbox / IN 30 MINUTES Guides
目次
便利なクラウドストレージ
クラウドストレージはなんといってもその名の通りクラウド上にデータを保存できるというそのまんまの説明でボキャブラリーなしなクズこと僕です。
そのため、出先からPCやスマホでデータを閲覧できたり編集出来たりして、超便利です。
更にはバックアップ先としても非常に優れていますよね。
自宅で外付けHDDに大切なデータバックアップしててもHDD壊れたらおじゃんだもんで、更にそれを別のHDDに定期的にバックアップしたりRAID組んだり。
その点そういった何重ものバックアップ体制をDropboxのサーバ側でやっているので手間も掛かりません。
特に便利なDropbox
使い勝手の面で言えばDropboxは僕個人的にはかなりベストだと考えています。
クラウドストレージに毎回アクセスしてデータを触るのではなく、PCのローカル内の指定したフォルダとクラウド上のデータを同期するという形式をとっています。
なのでクラウドストレージの初期の頃によくあった
- 回線が遅いところだとデータを読み出すのに時間がかかる
- そもそもオンラインじゃないとデータが見えない。
みたいなことがありません。実際にローカル(パソコンの中)のデータを操作しているのでクラウド上のデータを扱うがゆえのもたつきなどは一切ない。
そしてデータの変更や追加が加えられると同時にリアルタイムでDropboxサーバのデータとの同期が行われます。
この辺りこちらの記事がすごく詳しいです。
いつでもどこでも仕事をこなすためのDropbox入門
しかし唯一の難点が容量の問題
非常に便利なのですが難点としてやはり容量の問題。
無料版はそこまで容量が多くなく有料版でもDropboxでも100GBとかで超大容量ってわけでもないです。
もちろん無制限のクラウドストレージサービスってのもあったりしたかと思うのですが。
使い勝手や信頼性って部分で色々と。。。って場合があります。
Dropbox以外の容量無制限のクラウドストレージも試して見たのですが、やはりクラウドデータ直読み込みのパターンですとデータの読み込みに時間がかかったり。
そもそもブラウザ上でしか閲覧出来ないなど、ちょっと厳しいなって感じでした。
Dropbox(ドロップボックス)が容量を10倍に増量!!
そんななか、
Dropbox Proが値段そのまま容量を10倍増。1TBで月1200円 / 年1万2000円に一本化
オンラインストレージのDropbox が、個人向け有料プラン「Dropboxプロ」の強化を発表しました。
従来は月1200円(年1万2000円)で容量100GBの最安プランから、月5600円(年5万6000円)で500GBまでの範囲で選択する方式でした。新プランは月1200円(年1万2000円)のみに一本化される一方、容量は一気に10倍の1TBになりました。
ワォ!!太っ腹!
そうすると自分がバックアップが取りたいデータの容量が1TB(1000GB)以内の容量であれば、まるっとバックアップが取れる。
更にDropboxの利便性も生かせるというわけです。
値段的にも年払いであれば月1,000円です。
で、独自でバックアップシステムやクラウド環境を作った場合で値段を考えてみたときに。。。
HDDの値段も安くなっては来て今や3TBでも1万です。
売り上げランキング: 109
とはいえ、じゃあこのHDDが壊れてデータ飛んだら、と思ってもう一個買う。
更に手動だと忘れちゃうから定期バックアップ出来るようにバックアップソフト買う。
売り上げランキング: 162
さらに外部からアクセス出来るようにやっぱりNASにしよう!
売り上げランキング: 1,229
でもなんか今使ってるルーターだとNATの設定がいかんのかよくわからんからルーターもHDDと同じメーカーで、推奨モデルにしよう!
売り上げランキング: 155
これらの製品の価格と比べて何年で元が取れる?っていうことももちろん大事ではありますが。
この説明の途中で
めんどくさそう!
って思った段階で、Dropboxの優位性がかなり理解出来るんじゃないでしょうか?
やり方は超簡単
まずはDropboxのアカウントを作成します。
既に無料版のアカウント持ってる人はログインします。

ほんで次にプランを選びます。
初めて使う方は無料版で使用感を試してみて、よければ1TBにすればよいかと思います。
とりあえずここでプロを選択します。

でこんだけです。あとはDropboxの使い方的な情報はググレカスにたくさんあるので、分からないことがあれば調べながらどうぞ!
Dropbox 使い方 でググレカス
そしてバックアップとして最強な世代管理やご操作の削除も安心
で、実は最大にして最高のDropboxの機能と思っているのがその名も
エクステンデッドバージョン履歴
これは何かって言いますと、Dropbox自体に標準で付いている機能で、例えば
誤ってファイルを削除してしまった!
なんてときに、クラウドだったりすると即おじゃんってことが多いです。
なんてことがあるのですが、Dropboxは削除されたデータも一定期間残しておいてくれます。
いわゆるクラウド上のゴミ箱みたいなイメージです。
で、バックアップの目的はもちろんHDDのクラッシュ対策もありますが意外と誤操作によりあっ!!消しちゃった!!への対処のほうが多かったりします。
そこから更にすごいのがそれだけでなくデータを書き換えた履歴も残して置いてくれます。
バックアップソフトでいうところの世代管理ってやつです。
macで言えばTime Machineってのだったと思います。
これは開発やプログラミングなどでは途中からバグが出るようになって、
今から何日前のプログラムはなんて書いてあったっけ
って感じでその履歴を探りながらバグの原因を探したりするのに非常に効果的です。
また文書や書類でもあるとき、あれこの部分消えちゃってる!
で、バックアップ見ても消えてる。
で、そこから更にさかのぼって1ヶ月前とかの状態を見ると、その時は残ってる。
間違えて文書の一部を消したことに気づかず長い間放置してた時なんかにも良いよ!ってやつです。
で、これが標準だとDropboxは30日分の履歴や削除したデータを保持するのですが、30日じゃ少ないな?
って時に有料でその期間を1年に増やせるというオプションがあります。

これが年間4,500円ですのでオプション追加しても年16,500円です。
というわけでぜひステキなバックアップそしてクラウドストレージライフを!
【2014.11.03追記】1TBも容量が無いノートPCとかどうするの?
Facebookで大先生に絡まれまして(笑)
確かに容量が小さいMacBook(128GB)とかだと1TBも同期するだけの余裕がない。
なんて時は上の投稿でも紹介したけど。
同期させないフォルダの運用方法
使うパソコンの容量に応じて同期させるフォルダを分けるってので、
- 容量大きい母艦的なデスクトップだとフル同期
- 持ち運ぶ容量小さいノートPCだと最低限のものだけ同期
みたいな感じの運用をすれば無問題!
売り上げランキング: 8,948
売り上げランキング: 96,240
関連記事
-
-
lightbox(ライトボックス)のバージョン2.51からPrototypeじゃなくてjQueryになったから設置の時注意
lightbox(ライトボックス)について前記事を書きました。 lightboxって何?って感
-
-
TwitterやFacebookとかでプロフィール写真をアニメのキャラや自分の子供の写真にすること
Twitterのプロフィール写真をアニメのキャラや自分の子供の写真にしている人がままいます。
-
-
google Analytics(グーグルアナリティクス)で、自分を除外したいけど、スマホだとIP変わっちゃうよ(>_<)ってときの対処方
タイトルそのまんま。 google Analytics(グーグルアナリティクス)で、自分を除外
-
-
【PHP,WordPress,Contactform7】ユーザーエージェント(UA)から「デバイス(PC,スマホ,タブレット)」「OS」「ブラウザ」を取得する→これをContactform7に実装
ユーザーエージェント(UA)から「デバイス(PC,スマホ,タブレット)」「OS」「ブラウザ」
-
-
20年戦士のオンボロ愛車をパワーアップ(スズキ・エブリーにカーステ取り付け)
ボクの愛車「スズキ・エブリー」です。 ボロいでしょ? エアコンも無くて、窓もパワ
-
-
【感想】Netflixオリジナルドラマ『Jimmy〜アホみたいなホンマの話〜』 オクレさんもはや本人でしょ??
Netflixオリジナルドラマ『Jimmy〜アホみたいなホンマの話〜』 くそ珍しい3泊4日
-
-
注文住宅(マイホーム)を建てる 凄い工務店発見 キミドリ建築の謎
貧乏人も夢を見てもいいじゃない、というわけで。 前回3回に分けて工務店の探し方としてスーモカウ
-
-
【googleガジェット】自分のサイトのアクセスのページとかに自宅からの交通費とかを簡単に調べられるやつを設置 1/2~背景~
googleガジェットという便利なもんがあります。 ガジェットというとWindowsとかのデス
-
-
Amazonの神対応に触れて~月曜始まり縦6行カレンダーはおすすめよ~
おじいちゃんに囲碁の本が欲しいって言われたからアマゾンで買うねって言ったら「そんな遠くまで行かなくて
-
-
【無線マイク・デジタルワイヤレス】LINE6製無線マイクがすごく良いですよ
LINE6っていうメーカーから出た無線マイクについてのお話です。 最近購入して喜んでおります。