第三号被保険者青春物語~年金花子の一生~
私の名前は年金花子20歳女子大生です。
こないだ年金を払いなさいって通知が来てわけわかんなくて市役所に相談に行ったら、学生の間は納付しなくて良いんだそうです。
その場でなんか書類を一枚書いて学生証を見せて帰りました。
で、4年生の時厳しい就活に打ち勝ち、春から正社員として地元の印刷会社で働くことになりました。
会社の規模はそこまで大きくないけど、同級生の女の子の友達は「女の就職は厳しい」って正社員になかなかなれないみたいです。
それに比べてうちの会社は保険や年金関係もしっかりししてるみたいです。少々規模が小さいぐらいで贅沢は言ってられません。
不安でいっぱいだけど、その会社は大手との取引もあったり、売上も右肩上がり。将来性も感じましたので、不安以上に期待で胸膨らみました。
入社してすぐに年金手帳をもって来なさいと言われ、部屋中探して見つけた年金手帳をもって会社の上司に渡しました。
新入社員全員への事務的な説明の中で、「あなた達の年金は正社員なのでダイニゴウになります」とかなんとか行ってましたが同期の子たちと友達になるのに夢中で全然聞いていませんでした。
だいぶ仕事にも慣れてきた頃、会社の先輩で気になる人ができました。
彼は優秀な営業マンとして社内では一目置かれる存在。かっこいいスーツ姿に釘付けでした。
そんなある日、彼と社内で二人きりにたまたまなった時がありました。ふと彼に、「この後よかったら一緒に食事に行かない?」と誘われました。
すごくうれしくって、食事中も緊張してごはんの味がわかりませんでした。
それから、プライベートでも遊ぶようになり、交際5年ついに彼と結婚することに決まりました。
これを機に、私は主婦業に専念するため退社することを決意しました。
会社のみんなには本当に祝福され、すごく幸せでした。
そんな中、すっかり忘れていた年金手帳を上司から手渡されました。そして、
「これからは専業主婦になるんだよね?じゃあ年金はダイサンゴウになるから手続きしておくね」
なんてわけわからないこと言われましたが、結婚式のこと、新婚旅行のことで頭がいっぱいで、完全に上の空でした。
手渡された年金手帳も捨ててはいないと思いますが、どこにしまったか憶えていません。
幸せな結婚生活。子供も二人生まれました。夫の仕事も順調で、贅沢ではないにしろ、何不自由ない生活で私は何の不満もありませんでした。
そんなある日、夫が仕事を辞めると言い出しました。子供の頃からの夢だった自分の店を持ちたいということで、飲食店をはじめるんだそうです。
まだ子供も独立していないので、正直反対しようかと思いました。
でも、夫を信じていました。うまくいかないときは私も支えないと。
夫は「女は家で家庭を守れ」というタイプなので、こういった非常時にも、私に仕事を手伝わせませんでした。
でも、いてもたってもいられず、雑務や自分に出来ることはいろいろと自分から手伝いました。
会社を辞めて最初の2ヶ月は、正直眠れませんでした。収入がゼロという恐怖は想像以上でした。
でもなんとかお店は徐々に軌道に乗りはじめ、常連客も増えていきました。
小さなお店でしたが、雰囲気も良く、お客さんから愛されるお店になりました。
決して楽ではなかったけど、子供ふたり大学に入れてあげられました。
正直、仕事をやめずに、会社員だった方が、生涯賃金は高かったと思います。
でもいいんです。会社員の時の夫と今の夫では全然目の輝きが違います。
夫婦の会話も増えました。「こんなお客さんが来た」「バイトの何々君が。。。」
やっぱり人間はお金だけではだめなんだって思いました。
好きなことがやれる幸せ、そんな素敵なひとのパートナーになれた幸せはなにものにも代えがたいんだ!
そして夫の体力的にお店をたたむ年齢になりました。
お店の開店時の借金もすべて完済して、誰にも迷惑をかけずに幕が引けて本当に良かったです。
子供二人は既に独立して、来年の春には長男は結婚します。人の道を外れず、本当に良い子に育ってくれたというのは親ばかでしょうか?
ただ、先にもお話したとおり、老後に決して贅沢が出来るほどの貯金もありませんので、年金はやっぱり気になります。
若い時からそういったことには無頓着ではありましたが、決して国から請求されるものを無視したり滞納したりしたことはありません。
手続きの仕方を聞きに市役所に行きました。すると思わぬ事を言われました。
「ご主人が35歳の時に第2号から第1号に変わっております。ただ奥様はそのタイミングで一緒に第1号への変更の手続きがされておりませんので、未納扱いになっております。」
言葉が出ませんでした。年金未納未納と世間では騒いでいました。心のなかで「いい加減な人がいるもんだ」とすら思っていた私が未納なんて。
色々と年金について調べているうちに「私は今まで色々なものに守られていたんだ」と実感しました。
就職した時も「年金手帳を持ってこい」と言われたらその意味もわからずただ従い、「第2号」の説明も友達とのおしゃべりで聞き流していました。
はじめて給与明細をもらった時も「いろいろ引かれて手取りはたったこれだけか?」と思っていたのに、実は会社が私の給与から代わりに払ってくれるだけでなく、さらに会社の負担で上乗せして払っていたことも今まで知りませんでした。
退職した時も、会社の人が「第3号」がなんとか言っていた意味も今わかりました。
会社勤めの旦那がいる専業主婦は、一銭も払わなくても年金が貰えるっていう仕組みだったんです。
ただ、夫が自営業になった場合はその仕組(3号)は使えなくなり、専業主婦でも年金を払う必要があるんだそうです。
つまり、うちは夫が独立したときに私が3号から変更する手続きをしなかったため、それ以降全部未納になっていたそうなんです。
夫が独立したとき、今までいろんなものに守られていた私たちは世間にいきなり放り出されたんだと思います。
色々な手続きも自分の責任でやらなければいけない世界に。本来はそれが当たり前なのかもしれないって。
世間には私みたいな境遇の人が多いみたいで、この第3号手続き忘れの救済措置が行われています。
本来は反省すべきなのですが、やはり年金が貰えないのは老後の生活にはかなり厳しいです。
私もすぐに申請に行きました。するとあっさりOKになりました。つまり夫が自営業になった後、本来払うべきなのに払っていなかった年金を払ったことにしてくれるというものです。
さっきまで、自分の無責任さを悔い改めていたのに、今はラッキーとしか思わなくなりました。
むしろ、夫が独立したときにちゃんと通知してきなさいよ!とすら思うようになりました。
確かに、年金に関しては色々と不祥事がありました。なので、今はかなりひよってるんだ、へっへーってなもんです。
なんか今はまた不公平だの何だの騒いでいますが、私は早めに救済の手続してたので助かりそうです。
これからは可愛い孫にもおもちゃも買ってあげたいし、夫とのんびり温泉旅行にも出かけられます。
めでたしめでたし?????
【注意】
時代背景が明らかにおかしいですがわざとです。今年金を支払っている世代の人がどのタイミングでどの手続を忘れたのかわかりやすくするためです。
【参照】
運用三号について
年金の種類
女性の年金は複雑
関連記事
-
-
社長さんの給与は年1回しか変えちゃダメです!
法人税引き下げの法案が通るかどうかが話題になっている。 5%下げるらしいです。
-
-
病気でお酒が飲めない生活が1ヶ月半過ぎたわけで。
少し前に人生2回目の尿路結石になったんですが、アレから1ヶ月半経過しました。 検査の結果レン
-
-
数億円かかるものを0億円で作っちゃったすごい人を2人発見!
予告inというネット上の犯罪予告を事前に発見するサイトがあります。 これは、 予告.inは2
-
-
青色申告断念者続々。。。(^_^;)【青色申告やるつもりだったけどやっぱり白色はあり?】 1/2
世は確定申告まっただ中です。 というか、提出期限は明後日3/15です。 みんな夏休みの宿
-
-
仕事を引き継いだ時、前任者のレベルがわかる~ノウハウを蓄積する~
結婚式に先日行ってきました。 わたくしの年齢は結婚適齢期のようで、同世代の友達の結婚が最近頻発
-
-
新紙幣とディープインパクトの単勝馬券
僕は大学生になり、そして20歳になった時に、それまで未成年で禁止されていたものを一気に解禁しました。
-
-
イチローと荒木雅博(中日)のヒットを打つ確率の差は7%
今、OPSという野球選手を評価する指標が注目されています。 OPSとは?(wiki) OPS
-
-
お金がなくて、時給が低いことの楽しさ
こんなサイトをたまたま見つけました。 はじめての自作PCで自宅サーバーをはじめた PCケ
-
-
住民税が高い安いは都市伝説
「あの町は住民税が安い」なんて事をよく耳にします。でもこれデマなんです。 今現在住
-
-
§会社設立無料で行います§の仕組み【法人か?個人か?どっちが得??】 1/2
中学校の友達と久しぶりに遊んだでも書きましたが。。。 それと似たようなお話です。はい。
Comment
最後まで読んだのに損した
そんなせっしょうな