ニートになるために準備を進めなければ。。。
金持ち父さん貧乏父さんのロバートキヨサキ氏の会社が破産したらしいです。はい。
「父さん倒産」っていう本が出ないとか出ないとか。。。
で、この記事は一つ前に書いたニートになります宣言、未ダ実現セズの続きであります。
よくブログでもご紹介しております、(勝手に)僕の人生の師のブロガーちきりんさんがニートリトマス3原則という考え方を示しております。
ニートになります宣言、未ダ実現セズでも紹介した「ニートの歩き方」の著者のphaさんと対談した時のお話です。
技術評論社
売り上げランキング: 1491
で、ニートリトマス3原則というのは、ニートになると困ることの代表的なものを3つ提示しています。
裏を返せばこの3つをクリアできるのであればニートに無事なれるという事です。
【1】働かないと食べていけない
【2】孤独になってしまうこと
【3】やることがなくなる
で、これらに関してphaさんはインターネットにより全て解決できるので自分は現在ニートでやっていけているということでした。
順番前後しますが【2】に感しては想像に難くない。
これはインターネットの交流がネガティブに捉えられていたころの人との繋がり方とは一線を画しています。
顔の見えない相手とネット上で繋がっても。。。伝伝のことではなく(もちろんそういった繋がりもありますが)
インターネットがリアルな人間関係へ侵食してきているという概念です。
この概念はかなり昔からありますし、一部ではすでに実践的なユーザーもいました。
しかし、Twitterやfacebook、mixiはじめ、昨今のsnsブームはそれを急激に加速している他。。。
リアルな関係性の繋がりをこれまでと違った形で提供しています。
[余談]「ニートの歩き方」の中のsnsによる人と人との関係性の距離感の話がすごい面白いです。
それぞれのサービスにより、リアルな人間関係との親和性の「濃さの違い」はあります。
Twitterはリアル以外の人間との関係性を構築しやすく、それと同時にリアルな人間関係とも「ゆるい繋がり」を持てるという特徴があります。
また、それが良さであり、そういったことを求めるユーザーに支持されています。
反対にFacebookなどは、実名制を基本とした、かなりリアルな人間関係と合致する、更に繋がり方も強いと言えるでしょう。
これはどちらが良いというものではなくて、自分がどちらを望むか?というユーザーが自ら選択する、という趣向です。
いずれにしても日本のインターネット創世記のいわゆる「便所の落書き」論とは違った使われ方をしていると言えます。
で、【2】孤独になってしまうこと について、これまではメールや電話を頻繁にする、もしくは気兼ねなくできる。。。
こういった人間が極小数な人でも、職場や取引先などの人などと、強制的に関係性がある以上「孤独」ということを意識しづらいです。
(もちろんそういったことが煩わしいという事はありますが)
ただ、ニートになってしまうと、中々人とつながることが難しくなってしまう。
更にニートになる人は団体行動が苦手だったりするので友人も少ない場合が多いです。
しかし、snsに代表されるようなインターネットの様々なサービスで、そういったものがなければ再び出会わなかったであろう旧友と再会したりということが多くあります。
facebookがなければ再会しなかったであろう友達が既にいる、という人も少なくないと思います。
恐らくその旧友に連絡を取ろうと思えば取れるけれども、いきなり電話したりメールしたりするのも気が引ける。
でもsnsであれば気軽にコメントを残したり、リプライを飛ばしたりと、一つハードルが心理的に下がってきます。
電話するのは少しためらわれるからメールする。のメールも憚られるからsnsでつながるみたいなことが起こりつつあります。
インターネットは「何か特別なもの」というのではもちろん無く、人間が生み出したものである以上に人間の考えの中で息づいています。
それは当然閉じられた世界では無く、開かられた(リアル)世界の中でも使われていく事を意味しています。
コミニュケーションツールの一つとして今後もいろいろな使われ方をしていくのでしょう。
で、当然新たな出会いを作ったり、コミュニティも創造していきます。
それにより、「孤独で無くなること」のハードルが一気に押し下げられている。
だから、ニートになってしまうと、人との関わりが持てなくなって。。。という事が起こりにくいのでは?
というか現にphaさんはそれによる恩恵を十分に受けて、ニートとしてバリバリ笑やっていますよ、ということです。
【3】やることがなくなる にもリンクします。昔よりも娯楽が増え、という部分だけでなく、人とのつながりが持ちやすくなることで、時間潰しの幅も一気に増します。
もともとニートになりたい人は、一人でも退屈しのぎをする才能はある人だったりするのでいいのですが、それでもずーと一人ではいれません。
そんな時に【2】の解決方法で人と繋がれれば、より楽に時間を潰せるということです。
で、【1】働かないと食べていけない というのもインターネットによって解決してくれているとphaさんは語ります。
自身のブログや運営しているサイトのアフェリエイト収入で月に数万円の収益が出ています。
phaさんの運営しているサイトは非常にユニークなものが多くいです。
暇な時遊んで見て下さい。
有名なもので
圧縮新聞
村上春樹風に語るスレジェネレーター
ホッテントリメーカー
などがあります。
昔は例え数万円とはいえ、稼ぎを得ることは(アルバイトなども含め)どこかに勤めなければなりませんでした。
ただ、インターネットを使えば大金を稼ぐのは大変にしても、数万円であれば(それなりの労力はいるとはいえ)実現不可能ではありません。
このようにニートリトマス3原則をクリアするのにインターネットというツールが非常に都合が良いという事がわかります。
で、それと同時にニートになるためには生活コストを下げるというのが、すごく重要です。
phaさんはシェアハウス(共同生活)を活用したり、もしくは自分で運営してしまったり、お金のかからない遊びをしたり、自炊したりと。。。
いろいろな方法で生活コストを下げています。
ただ、これはつまるところその人の性格だったりします。
贅沢をしたり、預金残高を増やすことが趣味な人はやっぱりニートには向いていません。
そのあたりをじっくりと考えて、着々とニートへの準備を進めなければという。自戒を込めて。。。
【補足】ニートの定義に関してです。
厳密な定義とどうかは別にして、ニート=無収入という風に言われます。
教育(Education)勤労(Employment)訓練(Training)をしていないという意味では、収入があると。。。
勤労(Employment)の部分で引っかかって、ニートではないことになってしまいます。
だからphaさんもニートじゃないじゃん。なんて言われる人もいるかもです。
あくまで持論ですが、ニートというのはその人個人の思想としての生き方です。
「自由な生き方」「退屈な生き方」などと一緒であくまで主観で考えるべきものです。
なので勤労(Employment)を客観的なものよりも主観的に捉えていいのだと思います。
好きなホームページを作って、そこから月に数万円の収入がある、というのを勤労と捉えるかは個人の自由です。
ただし、他人に大手を振ってニートと言うためには、やはり多少の客観性も必要だったりします。
僕は野球が好きでプロ野球選手だけど仕事と思ってないからニートだよ、と言っても?です。
なので、ニートと堂々と言える為に
・誰にも雇用されていない
・やりたくないことはやらなくても良い
・好きなときに好きなだけやれて、やらなくても怒られない
などをクリアしていれば、僕はまあニートと言える、なんて思っていたりします。
関連記事
-
-
ニートになります宣言、未ダ実現セズ【ニートの歩き方 感想 著:phaさん】
少し話題から遅れましたが、なんとか読み終えました。友達のFちゃんからたまたま借りたので。。。
-
-
「スタートアップは死なないことが一番大事」らしいし、そう思うけど死なないようにするのって結構たいへん
Medium:How To Create Startup(仮) スタートアップは死なないことが一番大
-
-
イチローと荒木雅博(中日)のヒットを打つ確率の差は7%
今、OPSという野球選手を評価する指標が注目されています。 OPSとは?(wiki) OPS
-
-
フリーターが戦う2人の相手、いや3人かも ~意識の高い学生(笑)とも戦う~ 2/2
これの続き フリーターが戦う2人の相手、いや3人かも ~ライバルの3倍売上をあげないと~ 1/
-
-
人生はサウナ理論~結婚するあなたへ~
人生はサウナ理論。 というのを、敬愛するさんちゃんの名言「生きてるだけで丸儲け」とともに座右の
-
-
病気でお酒が飲めない生活が1ヶ月半過ぎたわけで。
少し前に人生2回目の尿路結石になったんですが、アレから1ヶ月半経過しました。 検査の結果レン
-
-
TwitterやFacebookとかでプロフィール写真をアニメのキャラや自分の子供の写真にすること
Twitterのプロフィール写真をアニメのキャラや自分の子供の写真にしている人がままいます。
-
-
安藤美冬に憧れてノマド初体験したけど、腰が痛くて断念の巻
※有名人なので敬称略 安藤美冬という人に今ハマってます。超ミーハーです。 安藤美冬さ
-
-
フリーターが戦う2人の相手、いや3人かも ~ライバルの3倍売上をあげないと~ 1/2
僕の大学の知り合いでフリーターの子がいるのですが。。。 彼は、 卒業後大手企業に就職
-
-
仕事を引き継いだ時、前任者のレベルがわかる~ノウハウを蓄積する~
結婚式に先日行ってきました。 わたくしの年齢は結婚適齢期のようで、同世代の友達の結婚が最近頻発